U's jook point

U's jook point Presents

Go Back to the Journey

海外での年末年始やっぱり大変でした・・・

パースで夏のお正月・そして帰りにドリアン


スケジュール(12月29日出発)

 (数字は〇日目)
  1. 初めての年末年始海外脱出。シンガポール経由でパース出発
  2. 深夜(AM) パース着 フリーマントル観光
  3. 最後の平日、年末ということで、商店が開いてるのは今日だけか??ということでパース市内観光
  4. 新年 市内にいても仕方ないと推測。ワインツアー
  5. ロットネスト島へ
  6. パース市内。パース動物園。この日は蒸し暑かった。
  7. パースともお別れ(涙)朝一の飛行機でシンガポールへ 昼過ぎシンガポール着
  8. シンガポール観光 といってもほとんどをドリアン屋周辺ですごし、夕刻、空港へ。バンコク経由便、おまけに満席はキツイ・・
  9. 早朝 帰宅

必需品!
夏に行く場合は、日焼け止め!とサングラス。これは、現地でも売っているけど・・最初からもってたほうが良い。紫外線の量は半端ではない。帽子もあったほうがいいかも。

旅の言葉
英語だけど・・結構独特なものが多い。特に以下はしっていると便利
  • long black (普通のブラックコーヒー)
  • Flat white(普通のコーヒーミルク入り)
  • short black(いわゆるエスプレッソ)

 

1.初めての年末年始海外脱出


12月29日、やはりいつものとおり神戸ジェットシャトルで関空へ向かう。今年は米国のテロの件もあって、空港での時間を多めにみておいた。
関空のゲートは、驚くほど長蛇の列。これは、テロへの警戒か?それともいわゆる海外脱出のピークだから??年末の休みの初日にでかけるのが初めてなのでわからない。シンガ

ポールでパース行きの飛行機に乗り換えた。
私たちはYの32列目で前の足元の広い前の3人は子連れのカップルと、ひとりで旅行してるひとだ。いずれも豪州のひとのように見えた。
子供づれには便利な席だが、3人(+子供)はやっぱり大変。丁度通路をはさんでスクリーン前の席があいていたので、ひとりのひとが移動すれば丁度良いなあ、なんて思ってたのだが、豪州のひとはマナーがいいらしく?きっちり自分の席に座っている。スクリーン前の席の後ろに座ってた中国人夫婦の妻?らしきほうがさっさと移動してしまった。夫婦で前後のt通路側席を占領してしまった形。まあ、ふだんなら「要領いいなあ」ですむのだけど、他はわりと満席に近い状態なので、ちょっとびっくりした。
その中国のおばちゃんが座ってる「スクリーン前」はあと3席もあいているので、やはり私たちの前に座ってる豪州青年が移動すれば、みんなハッピーなのでは?とおせっかい日本人の私はひとり気をもんでいた。やっぱり中国のだんなさんのほうも「前の席」がよさそう・・と思ったのか、彼も前の席に移動しちゃったんだけど。
あとは、2列目の通路はさんで私の隣の通路側があいた。窓際のビジネス系のシンガポール人に「うつりたい?」ときいいたら、「食事のあとにする」などといっていた。こちらも大人3人でぎっちりで、少々しんどいのだけど・・。
前の3人からこんな声が聞こえてきた。
「後ろの通路がわの席があいてるので、ボクうつりましょうか?」
「いえいえ、子供づれで、うるさいけど、それでよければ、そんな必要はないよー」
・・とにこやかに話している。なんかいいよな・・・と思った。
結局豪州青年は私の通路はさんで隣に引越してきた。前の席は親子3人でゆっくり座れてるようだたった。
シンガポールを午後9時過ぎにでた、この飛行機は夜中の2時半にパースにつく。眠っておかなかければ明日が悲惨だ。でも夕食のオードブルがターキーだったので、ついワインを一杯・・。そのワインのせいかすぐ眠くなってきた。しかし、豪州人って酒豪が多い(と思う)周りの女性も男性も、ワインをバンバンのんでいる。私はといえば、ターキーが胃にもたれて眠れないというのに。胃薬をのみ、一口コーヒーをいただいている私の周りでみなさん「アイス!」なわけですね。シンガポールエアのアイスはおいしいので食べたかったけど遠慮した。
深夜2時半パース空港到着。ひとまずタクシーにのることに。タクシーのおじさんのところにいってホテル名をいい、連れてってもらえるか尋ねた。私の発音がわるかったらしく「なんだって?」と怒鳴られた。イヤな感じのタクシーを捕まえてしまった。なんどか言って通じなかったのでメモをみせると、「あーわかった、わかったウントワースね」と車のスピードを上げた。私の発音のどこが違うのか?ときくと「わからん、発音が難しいんだよ」。?
程なくウェントワースに到着。メーターはA$35だったが夜だったし、小銭もなかったので50わたしてA$10のおつりをもらった。おじさんは、はじめて笑顔になり、私たちはお互いに「良いお年を」と言ってわかれた。

クリスマスの装飾をしたパースの歩行者天国

2.フリーマントル

パースのあさごはん

今回の旅の目的は、ゆっくりすることなので、朝はゆっくり起床。近くのカフェに朝ゴハンをたべにいく。オーストラリアでは、普通のコーヒーのことをロングブラック、エスプレッソのことを
ショートブラックという。前にシドニーにいったときは、これを知らないで苦労した。夫がそのことを思い出し、すかさず好物のエスプレッソを注文していた。私はカフェラテにした。ラテは最近、世界中どこでも通じるので便利だ。朝食メニューらしき黒板をみて「トーストと目玉焼きとマッシュルーム」というのを注文。すごい・・。大きなお皿にトースト2枚、目玉焼き2個、そして皿がマッシュルームでうまっている。おいしかったけど、毎朝こんなには食べられないので、明日からは部屋のキッチンで自炊することにした。(年始はどうせこのカフェもやすむだろうし)
フリーマントルへ

フリーマントルへはパースから郊外電車にのっていく。所要30分ほど。車内はとても清潔で快適だ。この日はホリデイなので、フリーマントルでマーケットがあり、たくさんお人でにぎわっている。もしかしたら、そんなに安くないのかもしれないけど、「店が開いてるうれしさ」で、つい買い物をたくさんしてしまう。帽子(必需)サングラス用のチェーンなど・・。ジェラーツリーの蜂蜜があって、夫(蜂蜜好き)が大喜び。珍味だけど、WAらしいかも。
お昼ゴハンは、マーケット内にケバブを発見し、テイクアウェイにしてほおばる。ケバブは、最近、どこにいっても一軒はみかける。My HOME TOWNのすごく気にいってた店はなくなったのに!歩いてるうちに、時はたち、あっというまに、スーパーマーケットなどはしまってしまう。
フリーマントルでディナー

さて、パース名物を味わう時間がやってきた。せっかくだから、インド洋でも眺めながら(たいそう美しいらしい)頂くつもりだったが、ちょっと海岸よりも入ったところに「エセックス」という
上品な店を見つけたので、そこを入った。静かで、びっくりするほど上品な雰囲気。
ソムリエのオススメの赤ワインを注文し、料理は
生がき・マッスルの地中海風・イセエビ・ダーフィッシュ(巨大なタイ?か味的にはスズキのようだった)
ちょっと贅沢しすぎたかもしれないが、どれもすごくおいしかった!

3.パースの年末


12月31日。大晦日。真夏の年越しである。たぶん明日からは、街中は「閉まって」しまうだろうから、OPENしている本日が待ち歩きのチャンス?
「ショッピング」にはあまり興味がないのだけど、、取り急ぎ衣服がほしくなった。当初予測していたよりも涼しかった(特別に)ので着るものが足りない。パースではとっても開放的なデザインのカットソーが流行っていた。肩の部分が片方なくて斜めにカットされている。それがすごくおしゃれ。ここでは私もそれが着たいと思い。早速購入。
あとホテルの向かいの激安(?だと思う)ショップであまりの安さにイロイロ購入。レースのデザインのシャツやワンピースなど。(どれも1000円未満)サイズが大きいのが多いので気をつけながら。どちらかといえば(日本でいう)「おばさんの店」なのだが、デザインがいろいろで楽しい。外国で思うのは、女性が年をとってもおしゃれを楽しめる・・だ。サイズもデザインも多様で、日本のように、売れ筋のサイズや年齢層が絞り込まれていない。

夕ゴハンはステーキにしようと思い、ホテルの人オススメのステーキ屋へ。私は、いわゆるトラディショナルなオージービーフにシンプルな味付けのものが好き。でも観光客用に改善??したのかな。ソースの味も「マッシュルームソース」とか、かなり日本人が好むような味付けだった。でも、ぺろりと平らげたけど。

そのあと、ホテルまでの道をのんびり散歩していると、時計台の周りにひとだかり。ステージの上では、ミュージシャンがエルビスの曲を歌っていた。あとでわかったことだがこれは「ロック アラウンド ザ クロック」(そのままやね)というイベントで、パース市が主催していた。すこし、見るつもりが、結局最後まで、いることになった。
ステージの前はダンススペースになっており、踊りたいひとは人ごみをわけてでていって踊る。
前半は、子供達の時間?だったらしく、子供や若い子たちが踊っていた。
夜もふけてくると、縁もたけなわ。歩行者天国が交差する、イベント会場はぎっしり。エルビスの曲にたくさんのひとがひしめき合って踊る。
大晦日の夜・ステージで踊る子供達
素敵な女性

イベントの最中に出会った日本人のご夫婦。それが、ほんとに素敵な方たちだった。芸術家風の素敵なご主人は、一見日本人に見えないので、最初英語で話して、笑われてしまった。奥様は、普段仕事でヨーロッパにいくことが多いので年末は「あたたかいところ」ということで、パースにきているということ。外国で年越しするのを習慣にされているとのとのこと。洋服の着こなしとか、そぶりが、ほんとに素敵で。若輩ものとしては、溜息のでる思い。おふたりの提案で、お互いに荷物の番をしながらダンスに参加しよう!ということになり、躊躇する私もひっぱられてダンスを・・。「普通だったら声をかけないけれど、踊りたそうに見えたので」・・。
ご主人と交代して、お二人でゆっくり踊ってください、と言うと、ほんとに楽しそうに踊っていた。素敵すぎ・・・
そして、カウントダウン。
時計台の時計に合わせて、「10、9、8・・」とやっていたら、なぜか、港のほうで、でさきに打ち上げ花火が・・・・・ちょっと笑える。
とにかく「3.2.1!」で HAPPY NEW YEAR!なのでした。

4.新年 ワインクルーズ


新年。街はホリデーなので、日本から予約しておいた、ボートーククルーズのワインテイスティングのツアーに参加。
サンダルフォードとホートンをめぐる。私は個人で申し込んだのだが、日本からのグループツアーのご一行様も参加していて、というか、日本人ツアーのひとたちの仲間にいれてもらうような感じだったかも。あと、英国人??と思わしき人がたくさん。とにかく、超満員のツアーとなった。船は、川をのぼりながら、一路サンダルフォードへ、途中、ワインについての説明が、続く。なんとか、聞いていたが、実はかなりチンプンカンプン。団体ツアーのひとには、ツアーコンダクターのひとが、小さな声で、説明して回っていた。かなりタイヘンそう。途中私たちが、ポツン、と個人で参加していていることがわかると、となりのひとが、「今日の予定」を見せてくれた。ああ、やはり日本語で説明があると助かる・・。
途中、ボートトークがもっているレストランでビュッフェ。結構しゃれた感じだったが、やはりあまりにも大人数なので、ちょっと・・という感じだ。ぞろぞろとベルトコンベヤーのように料理を
とらなければならないのには、辟易した。席は、最初、適当に、ということだったのだが、私たちは少数派なので、まずはツアーの一段に座ってもらわなかければならなかった。
結局、ツアーに個人で参加している女性と、ツアーコンダクターのひと4人で頂くことになった。とっても不思議な取り合わせだと思ったが、これもなにかとご縁。楽しいひと時でした。
試飲はサンダルフォードとホートンの2箇所を周った。ワインはサンダルフォードのものを買った。日本ではあんまりみかけないし。
帰路の川下りも、欧米系(豪州系?)のひとたちは、やはりワイン。今度は、船首にもうけてある、ベンチにいってみた。英国系のひとたちで盛り上がっていたが、私たちも一緒jに座らせてもらえた。ワインは飲み放題なので、自分達でとり行く。でもさすが英国式?一人が取りにいくと、みんなの分をとりに行って、次は他の人が仕入れに行く。パブみたいやね。私たちも仲間に入れてもらえて楽しかった。

4.ロットネスト島


今日は、ロットネスト島へ。これもパースからでている、ボートトーククルーズの船を利用した。かなり高い。フリーマントルからの船を使ったほうがきっと安上がりだ。でも朝早いの苦手なので・・・・・
初めてのインド洋!!ほんとうに美しい。ずっと、潮溜まりの「天然プール」でプカプカ・・。もっといろいろ周りたかったけど、16時の船にのらないとダメなので、そうもできない・・。島をお手軽に一周するツアーもあるらしいけれど、その人の少ないビーチで泳いだだけで、もう十分この島を満喫したような気がする。
美しいインド洋

パースでの年末年始


年末年始の旅行はやっぱり、大変だ。仕方がないとはいえ、まずチケットが高すぎる。おまけに席がほんとに取れない。パースはともかく、これがシドニーや、ニュージーランドならば
現地がベストシーズンでもあり、席をとるのは非常に困難だ。乗れたとしても、機内は、もう、「超満席」。あまりにも、ギッシリでかなりシンドイ。それでもこの時期しかいけないので、「行ってしまう」
パースは、個人的には非常に気にいった。他の国の大都市にくらべたら、つまらない、と言う人もいるかもしれないが、都会なのに、おいしい空気、美しい景色、どんな人にもバリアフリーであるよう、整備された市内。そしてなにより、おいしいシーフード!この街がリタイヤしたひとたちの「住みたい街ナンバーワン」というのはほんとに頷ける。
夏の太陽と同じくらいすがすがしい気持ちで、(しかし、名残惜しく・・)短い滞在を終えた。

Go To the TOP