U's jook point

U's jook point Presents

Go Back to the Journey

ワインと森を訪ねて2001

春の訪れとともにやってくる旅への誘惑。やはりヨーロッパに行くなら、春だよなぁ。

一面に広がる菜の花畑。シュパーゲルのおいしい季節。

黄色・緑・白(菜の花畑・新緑・シュパーゲル)のコントラストを求めて

やはり今回も旅立ってしまったのでした。

スケジュールおよび日記

  1. バンコク経由でチューリッヒへ。空港から直接SBBにのり、バーゼル、ミュルホースを経てアルザスワイン街道にあるちいさな村
     リグビールへ。(空港から約3時間半) 
  2. リグビールで、ブドウ畑の散歩をゆったりと楽しんだ翌日はタクシーでコルマールへ。(20分くらい)
  3. コルマールからバスでフライブルグに移動(1時間半) やはりドイツワインはおいしい!
  4. フライブルグ
  5. フライブルグからルツェルンへ(2時間)
  6. やはりスイスにきたら、ハイキング?リギ山へ。
  7. ラインの真珠シュタインアムラインへ
  8. シュタインアムラインから空港への車窓を楽しみながら、名残りおしさいっぱいに帰路へ

リグビール

チューリッヒ空港からバーゼル経由アルザスへ

バーゼルで乗り換えると車内でパスポートチェックがあった。スイスの国境は思ったより厳戒。腰には銃である。

最初切符を拝見!かと思い切符を見せてしまった。簡単な質問もされた。

ミュルホースで乗り換える。少し時間があるのでコーヒーと軽い食事をとろうと駅構内に。パリ以外は初めてのフランス!

休日ということもあり、駅は閑散としていてとても静かである。

モチロン駅のカフェはOPENしていた。かなり広い。ハムサンドと1個とエスプレッソ、カフェオレを頼んだ。ハムサンドはやはりフランスパン。

そしておおきい。シンプルながら美味であった。2人でわけて十分。

リグビールへ到着

ミュルホースから24分でコルマールへ到着。

コルマールはアルザスワインの首都とよばれているほか、鉄の生産でも有名とかで大きな街である。そこからはタクシーでリグビールへ。(約20分)

途中から現れるちいさな村の美しいこと!リグビールは本当にちいさな村で南北にある門が出入り口。

車は入れないことはないようであるが、門の前でおろしてもらう。

この日のホテルは予約しておいた。見つかるかなーと心配したが、スグわかった。一本しかないメインストリートを少し進み、ちいさな路地をはいったところだ。

リグビールのごはん

長いフライトのあとだが、まだお昼!早速ゴハンを食べにメインストリートへ。

イースターのあとの卵のディスプレイがあちこちにしてあり,たくさんのワインショップに、クグロフを焼く店。

クグロフのお店の前で立ち止まるとニコニコしながら「ハイ!」とばかりに試食をくれた。小さいけど、まるまる一個。

ホカホカのクグロフは格別である。

昼食はやっぱりワインのおいしそうなワインケラーで食べたいなと思い、テラスのでている一軒の店へ。

グラスワインを一杯づつとシュパーゲルを注文。

ここのはマヨネーズベースのソース。大量のシュパーゲルに一瞬たじろぐほどであったが、すぐたいらげてしまった。

グラスワインは一杯0.25l。結構な量である。いろんな種類をたくさんのみたいのだけど。

名物?プチトラン

おひるからほろ酔い気分になりながら、のんびりと街を散策。

ちいさな街なので、「すべての小路を通れ」なんていいながらものんびりと歩ける。

お天気の方はあいにく曇り。でも予報ではずっと雨だったのだから、まだラッキーである。市内をめぐるプチトランに乗ってみる。

これが結構楽しかった。フランス人の団体さんと一緒だったのだけど、ワインのせいか?みんなハイテンション。

みんなで道行く人に手を振りながら出発。

道行くひともだいたい観光客なのでやはり返してくれる。プチトランは旧市街を抜け、どんどん坂道をのぼっていく。

登りきったところは、簡単な展望場所になっており、一面のぶどう畑とリグビールの街が一望できる。

遠くに市街地が見え、あれがコルマールかしら?などと思いながら、眼下のぶどう畑をしばし、静かに鑑賞。

プチトランはそのあと、細い道をちょっとスリリングに下っていく。全行程30分ほどだが、あっというまであった。

翌日は、このプチトランのコースを歩いてみた。往復1時間強ほどかかったがのんびりとした気分になれた。

なにより太陽が顔をのぞかせてくれるというのが最高だ。

ページトップへ

コルマール

あーもっといたいー。

とは思うが明日には今回のメインの目的地フライブルグへ行く予定がある。

というということで、リグビールに名残を惜しみつつTAXIでコルマールへ戻る。TAXIは旧市街には入りにくいだろうから、門の辺りで待っていようかと思ったがホテルのロビーで待っているように言われた。

しばしまっていると運転手が呼びにきてくれた。車はどこに止めているんだろう・・と思ったら、メインストリートのど真ん中に・・。

これって出れるんだろうかと少し心配したが、なんのことはない、クラクションなんてならさななくても、そろりそろりと人の間を縫ってでていく。

なんかのんびりしてるんだなー。いいなあ。

コルマールのホテル

車はコルマールへ。

コルマールに近づくと郊外型の大型店がたくさん出没する。

コルマール駅まで行ってしまうと旧市街まで少し歩かねばならないので、ラップ広場のあたりでおろしてもらった。

ホテルは決めていない。キョロキョロとホテルという看板を探しながらあるく。

フランス観光局にもらったホテルリストのコピーを見ながらあるいたのだけど、最初に遭遇したホテルサンマルタンに入ってみることに。

ここは、HPもあり、以前に「いいなー」って思っていた。でもいろんなガイドブックに載っていることが判明したので、できればさけようかなあ、なんて思っていたホテル。でも、内装もいい感じ。値段もそこそこなのでここに泊まろうということになった。

コルマールのごはん

 この日は月曜日。ナゼかお店が閉まっているぞ・・と思っていたら、昼過ぎぐらいから、急ににぎやかになってきた。

遅いスタートなんですね。

私たちも遅いお昼をとりに出発。旧市街のカフェは大変な賑わいである。ひとまずホテル近く、サンマルタン教会の広場に面したレストランへいくと外

の席はいっぱい。で、中の席は?ときくと断られてしまった。

その断り方に少し気分を害しながらも、一軒のブラッセリーを選ぶ。

シュークルート+ジャンボン(ソーセージのザワークラウト添え)、タルトフランベ、白ワインを注文。こちらのお店もすごい賑わいであったが、

きびきびと丁寧に応対してくれた。タルトフランベはアルザスの名物のひとつらしい。

たいがいのレストラン、カフェでメニューにある。ここのは木の板にのってサーブされてびっくり。形といい味といい、イタリアのピザににている。

薄いパイ生地はパリパリしており、そこに玉ねぎやチーズ・トマトなどがオーブンで焼かれて良い風味になっている。

アルザスのカフェではたいがい、このタルトフランベを焼く匂いがしているので、きっとみんな食べたくなるんじゃないかな??

フライブルグ

フライブルグへの移動

今日はフライブルグへ行く日。

アルザスも大変気にいったが、フライブルグは今回のメインイベント。時間がない旅行者は悲しい。

電車でアルザス地方からフライブルグへいくには、ストラスブール経由で ないとだめなようで、結構大回り。地図でみると「お隣」って感じなのに。

だから当初よりバスで行く予定をたてていた。

このアルザスからフライブルグへの道は「緑の街道」ともいわれ、多分景色も楽しめるだろうってことで。

バス停はコルマール駅の 前の信号をわたったところある。

ただしこのコルマール〜フライブルグのバスはそう本数が あるわけでもなく、なぜか?すごく朝早く又は夜遅くで、私たちにとって丁度良い便は お昼の12時ごろに1本、3時ごろに1本というタイムスケジュール。

12時のバスにのろうと、コルマールのバス停にいったのだが・・ 「しまった!」そう、5月1日は祭日。

この「ネイバー バス」(・・とインフォメーションの方は呼んでいた)は休日スケジュールだと、さらに本数がすくなくなり、12時のバスは祭日にはないことが 判明。

少し途方にくれる。

たまたま一台止まっていたタクシーの運転手さんに、Breisachまで いくら位でいけるの?と訊いてみた。

220フランということ。高いかどうかは、よくわからないが、時は金なりと考えてお願いすることに。財布にお金が200フランしかなかったので銀行のATMに寄ってもらう。片コトのフランス語で世間話をして運転手さんも上機嫌。

タクシーは緑の眩しい道(まさに緑の街道)やライン運河を 眺めながら30分程でBreisachの駅前に到着。バスもあちこち停留所に止まって楽しかったとおもうけど、時間の節約になったし、運転手さんも楽しい人だったので「よし」としよう。

フライブルグのホテル

Breisachからは約25分。ぴかぴかの現代的なDBの車両は、森の中を通ってフライブルグへ。

フライブルグは大きな街。

駅から旧市街まではしばらく歩く。今日は祭日なのでインフォメーションも開いていない。

ただホテルの紹介地図があり、空きがあるかどうか表示してあるので便利だ。

ここで直通の電話を使って予約もできる。私たちは歩いて探すことにした。

駅前には大きなホテルが何軒もあるけど、旧市街のほうが夜などに歩きやすいかな?という期待もあって、旧市街のガストフにねらいを定める。

キョロキョロしながら旧市街へ直進。

気が付くとHerrenStr.まできていた。ここにはガストフが結構集まっている。

その中のひとつ、ROWENにした。場所も良いし部屋もすごく広い。値段も手ごろである。(バス付ツイン150MD)。

昼食をすませて、お目当ての聖堂を見にいく。

この聖堂を丘から眺めたくて今回の旅行にきたのである。

残念なことに、修復中であるが歴史を感じさせる重厚な色あい、どちらかといえば繊細な形は、さすが絵にかかれるだけあって美しい。

まずは市民広場のロープウェイにのって丘の上にあがってみる。

ここからの眺めは大変よく、フライブルグの旧市街が一望できる。また素敵なレストランがあり、中は高級レストラン、外はカフェになっている。

カフェでカプチーノを飲みながら、ちいさなスケッチブックに写生大会をした。
 

フライブルグのごはん

お楽しみの夕食探し。

今回の旅はあんまりお天気に恵まれていないので、やや「嬉しい度」が低め。

しかし、まあおいしいドイツワインにありつければ、もう、ニコニコになるのだから、結構力をいれておいしそうなレストランを探す。

いろいろ歩き回った挙句、選んだのは大聖堂の前にあるワインシュトゥーぺ。

場所柄、もしかしたら観光専用かも?とおもったが・。

メニューは「ビーフのホースラディッシュソース添え」「ビーツのサラダ」「ターキーのオレンジソース添え、サラダ付」と

ワインはシルバネールをグラスワインでいただいた。

ワインは辛口で本当においしくて、もう一杯飲みたかったが、グラスワインでも250mlもはいっているので、2杯も飲めない

・・残念;そのあと私はアイスクリームを注文。別腹という言葉を実感する。

ここのホールは英語が通じて、大変感じの良いひとだった。食事も終わった頃にさりげなく、「良かったら、写真をとってあげましょうか」と声をかけて

くれた。そして「ドイツ旅行を楽しんでる?」とも。おいしいソースの感想とともに、お礼をいった。 

また次の日は平日だったので、大聖堂のまわりにマーケットがオープン。昨日とはうってかわって大賑わい!ソーセージの屋台もたくさんでている。

そのソーセージ。すごいボリューム。ぜひおためしあれ!

 次の日は幸運にも晴れ!早速朝の散歩にでかける。

(といっても、いつも朝寝坊なのでそんなに早くない)旧市街のすぐ側から、徒歩で上がれる丘の上からの景色はまさに、探していた光景。

ページトップへ

Go back to the Top